2025年07月26日
- ご案内
認知行動療法研修『成人期発達障害に活かす認知行動療法の技術と視点』

――「うまくいかない経験」から生まれた実践知にふれる5時間
こんにちは、CBTメンタルサポートです。
2025年7月26日(土)、私たちが主催する認知行動療法研修【成人期発達障害に活かす認知行動療法の技術と視点】が開催されました。今回ご登壇いただいたのは、北海道医療大学の金澤潤一郎先生。オンラインでの開催にもかかわらず、全国から多くの心理職や医療福祉関係者の皆様にご参加いただきました。
この記事では、「講義の内容を細かく紹介する」よりも、「企画者として、この研修を通じて感じたこと・考えさせられたこと」に重点を置いてお届けします。
教科書には載っていない、「どう関わるか」の知恵
研修の冒頭、金澤先生は「認知行動療法の技術は“何をするか”ではなく、“どのように届けるか”の方が難しい」と語られていました。私たちCBTメンタルサポートも、日々の臨床や研修企画の中で同じ課題に直面してきました。
たとえば、成人期の発達障害を持つ方に対して、ただ「スケジュール管理を支援する」「行動計画を一緒に立てる」という枠組みだけでは、実際の困りごとに十分対応できないことが多々あります。そもそも「やるべきことはわかっているけど、なぜか手がつかない」「支援が評価されると、逆に関係性が遠くなる」など、支援モデルだけでは説明できない現象が日常的に起こります。
金澤先生の講義では、こうした“支援の現場で起こるズレ”を、単なる失敗や力量不足ではなく、「支援者の側にも起こる自然な反応」として捉え直す視点が紹介されていました。特に印象的だったのは、「間違い指摘反射」という言葉です。
「間違い指摘反射」という罠
「それ、やり方が間違ってるよ」
「こうすればもっと早くできるよ」
「なぜそんな順番でやったの?」
――私たち支援者が“良かれと思って”つい言ってしまうこれらの言葉。
金澤先生は、こうした反射的な指摘が「その人の“できるかもしれない”という感覚をじわじわ奪っていく」と警鐘を鳴らされていました。
一度指摘されると、次は“指摘されないように”と構えるようになり、本来の目的だった「自分で考えてやってみる」ことがしにくくなる。さらに、行動の主体性も奪われていき、できない自分に対して「やっぱり自分はダメなんだ」と自己評価が下がってしまう。これが、学習性無力感のような悪循環を生み出します。
特に成人期発達障害の方は、過去の経験から「また怒られる」「また失敗する」という予期不安を抱えやすい傾向にあります。その不安に対して、間違いの指摘が加わると、「うまくやろう」とすること自体が怖くなっていく。その構造を丁寧に紐解きながら、「それでも関わり続けるにはどうすればいいのか」を、一つひとつ例を交えながら話してくださいました。
技法よりも「コンパッション」の実践
金澤先生の研修は、決して「この技法が有効です」と単線的な提示をされることはありませんでした。
むしろ印象に残ったのは、“どんな視点を持って支援に向かうか”という、技法以前の姿勢の部分です。
たとえば、ADHDやASDのある方の“困った行動”に出会ったとき、支援者が「何とか修正しないと」と焦るあまり、支援が目的化してしまうことがあります。すると、本人の希望よりも「この枠に当てはめたい」という支援者の都合が前に出てしまう。そして気づかないうちに関係性がすり減ってしまう。
こうしたとき、金澤先生は「コンパッション(思いやり)という態度が大切になる」と強調されていました。
ここでいうコンパッションとは、相手を“憐れむ”ことではなく、「あなたが苦しんでいることに気づいています」「そこに一緒にいたいと思っています」という姿勢です。
技法やアプローチがうまくいかない場面でも、「どうすればうまくいくか」ではなく、「どうすればこの人にとって意味のある関係が築けるか」を考え続けること。言い換えれば、「この関係に安心がある」という前提があって、はじめて支援が成り立つのだと、強く実感させられました。
支援を「ゴルフ」に例えるという比喩
特に印象的だったのは、金澤先生が支援を「ゴルフにおけるキャディ」にたとえられていた場面です。
「プレイヤーはクライエント。キャディである私たちは、どのクラブがいいかを提案できる。でも、最後に打つのはクライエント本人です。」
この比喩は、支援者として“できること”と“できないこと”の境界をとてもわかりやすく表していました。
どれだけ良い技法や提案でも、クライエントが「それで打とう」と思えなければ、意味を持ちません。
逆に、少しズレた提案でも、「あなたと一緒ならやってみたい」と思ってもらえる関係性があれば、結果的に前に進んでいくこともある。
この話は、私たちが支援の中で感じる「もどかしさ」と「焦り」に対して、「関わりの本質とは何か?」を問い直すヒントになったように思います。
支援者の内側を見つめる研修だった
今回の研修は、認知行動療法の技術や枠組みだけでなく、「その技術を届ける私たち自身のあり方」に焦点が当てられた5時間でした。
臨床現場では、つい“何かしなければ”という思いが先行してしまい、目の前の人に対して余裕をなくしてしまうことがあります。
でも、まずは「自分自身が安心して関われているかどうか」を見直すことが、何より大切なのだと、金澤先生の話を通じてあらためて考えさせられました。
終わりに
オンラインでの開催にもかかわらず、多くの方が5時間という長丁場を集中して参加されていたのが、とても印象的でした。
そして何より、「教科書には載っていない、現場から生まれた支援の知」が、じわりじわりと届いてくるような、そんな研修でした。
参加された皆さま、本当にありがとうございました。
そして、研修の中身を語り尽くすことなく、どこか余白を残したまま終えてくださった金澤先生にも、心から感謝申し上げます。
📝 今後の研修・セミナー情報はこちら
Peatixイベントページ
https://peatix.com/event/4449707/view
📍会社情報:株式会社CBTメンタルサポート
住所:〒607-8016 京都府京都市山科区安朱中溝町25浜野マンション302号室
営業時間:10:00〜20:00
Webサイト:https://cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
👨🏫 講師紹介
金澤 潤一郎(かなざわ じゅんいちろう)先生
北海道医療大学 心理科学部 准教授。公認心理師・臨床心理士。
成人期ADHD・ASDに対する認知行動療法の実践と研究を専門とし、精神科医療・教育・心理支援において幅広く活動中。
倫理的支援やコンパッションの実践にも力を注ぎ、現場感ある語り口と実用的なアプローチが支持されている。