オンライン社交不安カウンセリングセンター開設のお知らせ|株式会社CBTメンタルサポート | 株式会社CBTメンタルサポート

株式会社CBTメンタルサポートのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
この度、社交不安でお困りの方に、より専門的でアクセスしやすい支援をお届けするため、
「オンライン社交不安カウンセリングセンター」を正式に開設いたしました。

https://note.com/cbtcounseling/n/n3b1ec4fffc0e?app_launch=false

社交不安は「相談したいのに相談しづらい」という特性を持つため、
オンラインでの心理支援は非常に相性が良い領域です。
これまで全国から寄せられていたご相談に対し、
より確かな形で応えられる体制が整いました。

本記事では、センター設立の背景と特徴、カウンセリング内容、進め方について詳しくご紹介します。


■ 1.オンラインセンター開設の背景

● 社交不安は「相談につながりにくい」支援領域

社交不安は、会議・スピーチ・雑談・視線・叱責など、
「人の前に立つ」「注目される」「コミュニケーションをする」場面で強い緊張や恐怖が生じる状態です。

しかし、多くの方が次のように感じます。

この“相談に行くこと自体が不安”という状況が、支援につながりにくい理由の一つです。

● 地域格差の解消・全国対応への要望

当社にはこれまで、

「近くに専門的な社交不安支援が見当たらない」
「オンラインで安心して相談したい」
「遠方なので対面は難しい」

といった声が多く寄せられていました。

社交不安は場所に左右されるべきではなく、
必要な支援は全国どこにいても届くべきだと考え、
このオンラインセンターを新設いたしました。


■ 2.オンライン社交不安カウンセリングセンターで扱うご相談内容

浜松店の相談内容一覧を基に、全国向けに再構成しております 。

【会議・発言の場面】

【スピーチ・プレゼン】

【雑談・日常会話】

【職場のコミュニケーション】

【視線に関する不安】

【その他】

社交不安は“気の持ちよう”ではなく、
状況・受け取り方・行動パターンが影響し合って強まっていきます。


■ 3.当センターのカウンセリングの特徴

浜松店ページの詳細な説明を全社版として再構成しています 。

① 困りごとを「状況・受け取り方・行動」に整理する

認知行動療法(CBT)では、

という3つの視点から整理します。

社交不安では、
“受け取り方が不安を増幅し、行動が不安を固定する”
という循環が起きやすいため、この整理は非常に重要です。

② 認知の再検討(事実に基づく整理)

社交不安では、

「きっと失敗する」
「変に思われている」
「うまくやらなければ」

といった受け取り方が自然に浮かびます。

当センターは無理にポジティブにするのではなく、
事実に基づいた現実的な受け取り方の幅を広げることを大切にします。

③ 注意の切り替え(内側から外側へ)

不安が高まると、

など、「自分の内側」に注意が集中しやすくなります。

そこで、
必要な場面では“外側(相手・目的)”に注意を向け直す練習
を行い、不安に巻き込まれにくい状態を目指します。

④ 無理のないステップづくり

社交不安の改善で重要なのは、「克服」よりも「向き合い方の調整」です。

という実践的なアプローチを重視しています。

⑤ 話すのが苦手でも進めやすい構成

この進め方は、オンラインでもそのまま再現しています。

⑥ オンライン特有の不安にも対応

オンライン会議の沈黙、ミュート、画面に映る自分など、
オンラインならではの社交不安にも、実生活に合わせて丁寧に対応します。


■ 4.カウンセリングメニュー・料金

※全社共通の内容に調整しています。

※Zoom または Google Meet に対応
※料金は後日振込となります


■ 5.ご利用の流れ

1.申込フォームに入力
2.担当カウンセラーの決定
3.オンラインURLをメールにて送付
4.当日オンラインで面談
5.面談後にお支払い(銀行振込)

■ お申込みフォーム(24時間受付)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform


■ 6.代表よりメッセージ

浜松店ページの「メッセージ」を本部向けに再構成しています 。

社交不安は「性格だから仕方ない」といったものではありません。
状況の受け取り方や行動のパターンによって、
不安が強まりやすい循環が生じているだけです。

その循環を丁寧に整理し、
向き合いやすい形で少しずつ調整していくことで、
人前の場面は変わっていく可能性があります。

焦らなくて大丈夫です。
一歩ずつ、一緒に取り組んでいきましょう。

株式会社CBTメンタルサポート
代表 岡村 優希


■ 7.よくあるご質問(Q&A)

Q1.話すのが苦手なのですが、相談できますか?

もちろん大丈夫です。
社交不安の方は話す負担が大きくなりやすいため、
沈黙があっても問題のない進め方を採用しています。

Q2.どれくらいの頻度で受ければよいですか?

多くの方が 1〜3週に1回 のペースで受けています。
毎週必ず受ける必要はありません。


■ 8.お問い合わせ

ご不明点がございましたら、以下よりお気軽にお問い合わせください。
https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/contact


一覧に戻る

関連情報をSNSにて発信しております

  • twitter
  • line
  • youtube
  • note