2025年05月04日
- ご案内
心理サービスの開業からマーケットへ──カウンセリング事業の社会的展開を考える【代表登壇情報】

2025年5月23日(金)、臨床心理マガジン「iNEXT」が主催するオンラインイベント
**「心理サービス・マーケット研究会 第2回」に、株式会社CBTメンタルサポート代表の岡村優希(公認心理師/臨床心理士)が登壇いたします。
本記事では、イベントの概要とともに、なぜ今「心理サービスのマーケット」が注目されているのか、その背景と見どころをご紹介します。
心理職の“働き方”が変わる時代へ
心理支援を取り巻く環境は、今大きく変化しつつあります。
これまでは「病院・学校・福祉施設」における雇用を前提とした働き方が主流でしたが、近年では以下のような流れが強まっています。
- 心理職が自らサービスを立ち上げる動き
- 法人化して複数拠点を運営する心理機関の登場
- 専門性を保ちながらもビジネス的な視点を持つ心理職の増加
こうした変化の中で、岡村は「心理サービスを社会に届ける仕組みづくり」に取り組んできました。
今回の登壇では、その実践と課題についてリアルに語ります。
登壇イベントの概要
イベント名:第2回「心理サービス・マーケット」研究会
日時:2025年5月23日(金)19:00〜21:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
主催:臨床心理マガジン「iNEXT」
形式:話題提供+指定討論+質疑応答
💬 話題提供者
- 岡村優希(株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役)
▶「心理サービスの法人化と全国展開の軌跡」 - 下山晴彦(跡見学園女子大学 教授/iNEXT代表)
▶「大学教員が法人を立ち上げた経緯と課題」
🎤 指定討論
- 小島康裕(マインドバディ株式会社 CEO)
▶ 心理職との協働によるビジネス的視点の導入と再現性の模索
岡村が語る「開業と失敗」から見えること
当日の岡村の登壇では、以下のような話題が扱われます。
- カウンセラーから起業家へ:はじめの一歩と壁
- 営利か非営利か?心理職に合った法人形態の選び方
- 成功より“失敗の連続”から学んだこと
- スタッフ採用や育成における苦労と工夫
- 信頼されるサービスの作り方とは?
“うまくいった話”だけではなく、“失敗や後悔からの学び”まで率直に語られる予定です。
心理職として将来的に独立を考えている方にとって、現実的なヒントが詰まった時間になるはずです。
こんな方におすすめ
- 心理職として独立・開業を検討している
- すでに開業しているが、事業展開に悩んでいる
- 心理支援×ビジネスの可能性に興味がある
- 学生・新人のうちから心理キャリアを真剣に考えたい
- 心理サービスの“社会的な価値”の伝え方を模索している
参加方法と申込リンク
臨床心理iNEXT 有料会員:参加費無料
https://select-type.com/ev/?ev=4PFw-4QubMU
一般(非会員):500円
https://select-type.com/ev/?ev=VPfiQDrqJP8
オンデマンド視聴(録画):1000円
https://select-type.com/ev/?ev=wj_IbxK5jVs
※心理職以外の方もご参加いただけます。
心理サービスの未来を、共に考える場に
今後、心理職が豊かに働き、専門性を生かして社会とつながるには、「質の高い心理サービス」をどう届けていくかが鍵となります。
マーケットという言葉に抵抗を感じる方もいるかもしれません。
しかし、信頼される専門性を、持続可能な形で届けるには、仕組みと視点の転換が必要です。
今回の研究会は、その第一歩となる重要な機会です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
📌【登壇者所属】
株式会社CBTメンタルサポート/認知行動療法カウンセリングセンター
https://cbt-mental.co.jp/
お申込はこちらから
一覧に戻る