認知行動療法(CBT)とは?基礎から学ぶ研修ガイド | 株式会社CBTメンタルサポート

はじめに

近年、心のケアやセルフマネジメントの手法として注目を集める「認知行動療法(CBT)」。 しかし「聞いたことはあるけれど、実際はどんなもの?」と感じている方も多いかもしれません。 この記事では、初めてCBTを学ぶ方に向けて、基礎からわかりやすくご紹介していきます。


認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)とは、
「認知(ものの捉え方や考え方)」と「行動(実際のふるまい)」に働きかけることで、心の困りごとを整理・解決していく心理療法です。

CBTでは、「過去の原因」を深掘りするよりも、
**「今、何が起きているのか」**を丁寧に整理し、対処していくことを大切にしています。

たとえば、

こういった困りごとを、単なる「性格」のせいにするのではなく、
その場面でどんな考えが浮かび、どんな行動を取ったのかを一緒に整理していくイメージです。


CBTの基本ステップ

CBTでは、心の困りごとを次のようなステップで整理していきます。

1. 困りごとの整理

を丁寧に言葉にしていきます。

この時、「何となくこんな感じだった」ではなく、
具体的な場面をイメージできるくらい細かく整理していくのがポイントです。

2. パターンの発見

複数の場面を整理すると、

CBTではこれを「共通する認知・行動パターン」として捉えます。

3. 新しい視点や行動の検討

困りごとを整理したら、

無理に「考えを変えましょう」とはせず、
まずは「自分にこういう考え方のクセがあるんだな」と気づくことを重視します。


CBTはどんな人に向いているの?

CBTは、以下のような方におすすめです。

また、心理支援を行う専門家にとっても、
クライエントの「困りごと」を整理する強力なツールとなります。


CBTを学ぶメリット

✅ 自分の「思考」と「行動」のパターンを客観的に見つめられる
✅ 気持ちの波に振り回されにくくなる
✅ 問題解決力・セルフマネジメント力が高まる
✅ 専門家として支援スキルが大きく向上する

CBTは、単なる理論ではなく、実践を通して本当の力になるスキルです。


CBT研修で得られること

CBTメンタルサポートでは、
初学者から実践者まで、レベルに合わせた研修を提供しています。

研修では、

さらに、安心して「わからない」を言える雰囲気づくりを大切にしているため、
初心者の方も安心して学びを進められます。


まとめ

認知行動療法(CBT)は、心の困りごとに対して「今、何が起きているか」を整理し、
小さな一歩を積み重ねる心理支援の方法です。

もし「もっと自分を理解したい」「支援スキルを高めたい」と感じたら、
ぜひCBTの研修で、基礎から一緒に学びを始めてみませんか?

あなたの最初の一歩を、全力でサポートします!


🔹 現在ご案内中の研修の詳細・お申し込みはこちら

https://cbt-mental.co.jp/seminar

一覧に戻る

関連情報をSNSにて発信しております

  • twitter
  • line
  • youtube
  • note